nammy’s blog

2016年申年girl 2019年亥年girl 姉妹ママ

保育園父母会改革やってみました =父母会廃止→係制への変更=

=はじめに=
タイトルの通り、保育園の父母会を廃止、

必要な役割のみを係として残す、

という父母会改革を実現することが

できました。

 

とりまく状況や環境はそれぞれ異なり、

本当に色々なケースがある

難しい問題かと思います。

 

同じ問題に直面している方の参考に、

少しでもなればという思いで、

記録を残しておきたいと思います。

 

※テキストと同内容のPDF版を作ったので

画像を貼り付けます!

 

f:id:yuinammy:20210416131544j:image
f:id:yuinammy:20210416131549j:image
f:id:yuinammy:20210416131554j:image

f:id:yuinammy:20210416131635j:image
f:id:yuinammy:20210416131639j:image
f:id:yuinammy:20210416131626j:image
f:id:yuinammy:20210416131631j:image

f:id:yuinammy:20210416131700j:image
f:id:yuinammy:20210416131704j:image
f:id:yuinammy:20210416131709j:image

 


=目次=
1:背景
2:始動
3:調査
4:検証
5:立案
6:考察
7:外堀固め
8:役員会へ提案

9:最終調整・全世帯アンケートの実施

10:新体制へ



 

1;背景
育休中に済ませておこうと立候補した父母会役員。分担決めのじゃんけんに負け続き会長をやることに。

 

前会長からの引継ぎで知った想像を超える負担の大きさに驚愕。

仕事しながら、無給で、これ本当にみんなやってきたの?と思うことがたくさん。

 

保育園は、働いて時間に制約のある保護者ばかりの集まりのはずなのに、

慣習でそのままになっている、

言ってしまえば無駄なこともかなりある、

もちろん大切なこともあるけれど。


毎年父母会役員の負担が多いことは問題視され議論されてきたが、

やはりみんな忙しくてなかなか大きなテコ入れは難しい、色んな人がいるしね、、

だからとりあえずみんな負担を抱えながらもやることをこなしてきた、、

ということにも深く共感し、同時に絶望。笑

 


しかしコロナでの活動休止の中で、

園としても、 園実施の保護者アンケートで父母会への苦言の意見が出ていたことや、

例年父母会の負担については声があがること、

園見学でもやはり父母会の質問は多く保護者の懸念事項であることを実感していること、

 

だから父母会の進め方については

何かしら見直しが必要な時期になってきているかもしれないね、 と思うというアドバイスを園からいただく。

 


コロナ禍で何が本当に必要か問われる世の中になってきているということに加え、

園の理解もあるということで、強い追い風が吹いていることを実感し、 父母会改革をやるなら今だ!無駄なことはなくす、父母会は廃止にしたい、と決意する。

 


=改革前の父母会の現状=
・各クラスから 3 名選出
・その 3 名がクラス会開催幹事の役割と、
 父母会内で振り分けられた係

 (会長、幹部、会計、広報、印刷、

 運営委員等々)を担う

・父母会実施の行事は夏祭りと

 外注する人形劇が例年のパターン
・毎月 1 回土日どちらかで役員会が開催される
・毎年入会案内&申込の仕組み
 →強制加入ではないとう建前上では

  あるものの、実質は全世帯加入が前提で

  話が進むため、入会するしないでもめる

  家庭が数年に 1 回出てくる

・数年前までは公立園だったため、

 園は予算面人員面の制約が厳しい等の

 理由から父母会が必要とされていた。

 そのため、園からは完全に独立した組織

 として運営。

   行事も園の場所を借りて父母会だけで

 実施していたが、数年前から園の運営が

 民間に切り替わったこと により、

 父母会行事についても、園も共催のような

 形で先生方も参加して実施するようになり、

 年々園側からのアドバイスやサポートが

 増えていた

 

 

 

2:始動


=作戦会議=
まずアドバイスをくれた園長先生と主任先生に、 会長として父母会は廃止にしたいと思うという決意表明をするとともに、園としての見解をうかがう。

 

その中で、過去も色々議論があったこと、改革を試みる保護者もいたが、

色々なしがらみでうまくいかなかったこと、

反対意見や色んな意見が出過ぎて収集つかなくなることが懸念されるので、 色々な意見を想定して、どう進めていくか方向性をしっかり定める必要があると助言いただく。

また、園としては運営委員は必要。

 


何より園として、サポートできることはサポートしていきたいと思う、とありがたいお言葉もいただく。


その年の父母会の役員会は、

コロナで役員会を開けない状態で、 話し合いが必要な件については、これまでグループ LINE で話し合いをしていた。

 

でも顔もわからない中でお互い探り探りなかんじもあり、なかなか議論が活発に進まなかった。。

そのため、その状態の役員会にいきなり父母会廃止論を持っていってもうまくいかなさそう、と判断。

まずは個人的に意見を聞けそうな保護者に声をかけて意見収集することに。

 

 

 

3:調査


卒園児含め複数園児のいる家庭、役員経験者、会長経験者、未経験者など 様々な立場の保護者の方々にインタビュー。

ご意見を伺う切り口として、現状維持/縮小や負担軽減が必要/廃止の 3 つならどれがいいか、 その理由とともに。

8-9 割が縮小もしくは廃止のご意見で具体的な理由を紹介。


▼ 現状維持
- 保育園は送迎の時間がバラバラで会えない人が多いため、父母会があることで繋がりが持てる
- 負担も多いが活動内容の見直しなど工夫次第
- 無くすのは簡単だが、やっぱりあった方が良かったと再度立ち上げるのは難しい
- 保育園生活 5-6 年、きょうだいのように過ごしている子どもたち同様に
親同士も繋がりを持つにはやはり誰かが発信しないと動かない。
そのためにクラス役員なり父母会のイベントがきっかけになる

 


▼ 縮小や負担軽減が必要
- 完全に廃止されると子供が楽しみにしている夏祭りやクラス会がなくなってしまうのは残念。
- 先生方や別の学年の父母の方との交流も少なくなってしまうのももったいない
- 毎月役員会があることは負担で、そこまではやる必要はない。
- 無理なく子供達のために何が出来るのか親として父母会の中で考えられたらいいなと思う
- 先生方の負担が増えるのも避けたいなとも思う
- 本心はなくなったらラッキー、しかし行事など今まであったものが全くなくなるのも寂しい。
- 保護者間、園と保護者間のコミュニケーションの意味で廃止はしない方向が良い。
この園のいいところはとても風通しが良いコミュニティが魅力。
- 廃止してしまうとただでさえ皆さんと会える機会が少ないのに連絡先交換(LINE グループとか)が
なくても良くなったり...、先生方との交流も少なくなり、、卒園生も卒園して終わり、、
となってしまって心地の良いコミュニティがなくなってしまうのではと危惧。
- 働く親御さん達なので、“負担軽減”が毎年課題なのもあり、
できる範囲でのコミュニケーションの形を作っていけたら良いのでは。

 


▼ 廃止
- 毎月の役員会、クラス内への配布回収等、各係の仕事など負担が大きい。
- 保育園は基本的に仕事をして忙しい保護者の集まりであること、
園によって父母会が存在しないところもあることから、廃止にしても良いと思う。
- 規模縮小も考えたが、保育園主体のような体制になると今度は職員の負担が増える為、
それなら一層のこと廃止にする方が良いのではないかと思う
- 行事が減るのは残念ではあるが負担を考えるとないほうがよい

 

 

4:検証


調査の結果から、完全に廃止してしまうのは、反対票が上回る可能性が高く難しいと判断。

 

縮小するためには、すべての係の仕事をマニュアル化してその中で不要なものを削除する等が必要か、、 と考えたが、

その膨大な作業を行って果たしてどの程度減らせるか、と予測すると
10→7 にはできても 10→2 にはできない、

作業効率に見合わない、苦しい、

 

また、会則があるため、すべての変更において 2/3 以上の賛成が必要/総会の開催が必要等、 会則にしばられなかなか大きな変更が難しい、、という話を先生方とする。

 

その中で、多くの方が必要と感じている行事を園主催+保護者手伝いの形に園としては可能である という話になる。

 

また、絶対存続/絶対廃止という極端な人はおそらく少数で、みんな色々なものを天秤にかけたうえで 何を優先するか、考えているという視点に気づく。 そこでまずはその皆が天秤にかけていること、必要とされているものを整理してみることに。

 


いただいたご意見から見えることは、どの立場の方々も根底に持っている意識は共通していて、 何に重きを置くかの優先順位が異なることから選ぶ選択肢が異なっているだけである、 ということ。


▼ 6 つの共通の意識

A:保護者間でのつながりをもちたい

B:先生方とのつながりをもちたい

C:保護者、先生方とつながりをもつきっかけがほしい

D:子供たちの喜ぶ行事をなくしたくない

E:働く保護者にとって父母会役員の負担は大きく大変

F:だからといって先生方に負担が増えることは避けたい

 


▼ 整理すると
★ 父母会のメリット。

具体的には()内の内容

 

A:保護者間でのつながりをもちたい→(クラスLINE、クラス会、行事)

B:先生方とのつながりをもちたい→(行事、運営委員)

C:保護者、先生方とつながりをもつきっかけがほしい→(クラスLINE、クラス会、行事、運営委員)

D:子供たちの喜ぶ行事をなくしたくない→→(夏祭り、人形劇)


※運営委員は保護者/園/自治体の 3 者で開催される運営委員会に出席する役員

 

 


★ 父母会のデメリット

F:働く保護者にとって父母会役員の負担は大きい
→具体的には、毎月の集まり、クラス内への配布回収(入会申込書、会費)等、 各係(会長、幹部、会計、印刷、会場、等)の細々した業務(統括、総会、収支管理、印刷、会場予約等)

 


★ 懸念事項

G:だからといって先生方に負担が増えることは避けたい

 

 


5: 立案


デメリットである負担を減らし、

メリットはそのまま活かすにはどうするか?という視点で。


★父母会という組織の体制ではなく、

 係の体制に変更する

・夏祭り係→役割:夏祭りにて園の手伝いを行う
・運営係 →役割:運営委員会に出席する

 


※各クラスよりそれぞれ 1 名ずつ合計 2 名を選出し、その 2 名がクラス内幹事のような役割(クラス LINE の管理やクラス会企画等)も担う


※夏祭り、人形劇(外注)ともに行事は園主催

※会ではなくなるため、入会/会費等は発生しない

 

 

6:考察 


体制変更案について、検証で見えた共通の認識と照合しながら確認。


▼ 父母会のメリットは維持できるか?

 

A:保護者間でのつながりをもちたい→(クラスLINE、クラス会、行事)

B:先生方とのつながりをもちたい→(行事、運営委員)

C:保護者、先生方とつながりをもつきっかけがほしい→(クラスLINE、クラス会、行事、運営委員)

D:子供たちの喜ぶ行事をなくしたくない→→(夏祭り、人形劇)

 


→ 係に形が変わったとしても、 クラス LINE、クラス会、人形劇、夏祭り、運営委員会は すべて続行できるため、メリットはそのまま維持できる。

 


▼ 父母会のデメリットは減らすことができるか?
F:働く保護者にとって父母会役員の負担は大きい
→ 会という組織ではなくなることにより、組織であるが故に発生する業務 (統括、総会、会計、入会案内、 会費回収、独自の印刷物等々)がなくなるため 負担はかなり軽減できる

 


▼ 懸念事項はどうか?

G:だからといって先生方に負担が増えることは避けたい


→ 園長先生と主任先生に大きな負担にはならない旨、確認済み。
父母会設立の背景に、公立園は予算等厳しい等々もあったかもしれない。

費用面は、人形劇(外注)や夏祭り程度は問題なく出すことができる。

人員面は、実際にここ数年は人形劇の日程調整等は主任が行っていた。

夏祭りについては、ここ数年、準備の役員会に主任が毎回同席し、 色々アドバイスをしていただいていた。園に蓄積されたノウハウもあるため問題ない。 夏祭り当日についても、数年前から全職員総出で関わっていたため、 園主催になっても園全体として実際にやることは変わりない。とのこと。

 


→ 形が変わってもメリットはうまく維持して、 形を変えることでデメリットの負担を減らすことができる
と判断



 

7:外堀固め


園と上記具体的な話が進んで、園側からもこれなら大丈夫そうだ、と太鼓判をいただく。

また、父母会費で余剰金が出ているため、これの使い道についても相談。

誰でも使えるものということで、園の図書コーナーの本がよさそう、という話になる。
同時に事前にインタビューに協力いただいた保護者の方々にこの案ならどうか再度インタビュー。

存続/廃止を選んだ方々含め、

全員即答で園側がこの方法に快諾しているなら保護者としては理想形である との回答。自信に繋がる!

 


その方々の中には今年度役員の方も数名いたため、これからこの案の提案を役員会 LINE に投下するから、 いち早く反応してほしい、とお願いしておく。

 

また父母会改革があるらしい、等々噂が立つと園にも迷惑がかかるのでまだ口外しないでほしい、と勝手な がらお願いする。

 


8:役員会へ提案


1-6 の経緯&体制変更案を役員会へ提案。

役員会のグループ LINE 上で意見をいただく。

7 でお願いしていた方々が先陣をきってくれたので、それに続いて意見があがる。 全員賛成、その他あがったのは下記意見。


・具体的に何をどの程度するのか係の仕事内容と費やす時間の目安をもう少し詰めたほうがよい

・入園時に係の役割内容を案内して周知が必要
(現状父母会の内容が不明瞭で特に第 1 子ではよくわからない)

・その案内には卒園対策委員の内容も併記した方がよい

・選出方法は立候補→未経験者から選出して、実質 1 児童 1 回ルールも明記する

・余剰金の使い道も図書コーナーの本購入がいい、賛成

 

 

 


9:最終調整・全世帯アンケートの実施


役員会であがった意見をもとに園と最終調整。 実際は父母会を廃止したうえで係に変更するが、廃止というと過激な表現に聞こえるので、廃止という言葉 は使わず、体制変更という表現でよりマイルドにきこえるよう工夫。

 

園としても反対票はごく少数とはいえ出てくるかもしれないが、そこは受け止めるから、と大変ありがたい お言葉をいただく。


また、一定数未提出世帯が必ずいることから、未提出は賛成とみなす、としておく。
会則に従い 2/3 以上賛成で新体制へ変更予定。

 

▼係について

1)夏祭り係(全クラス・各クラス1名ずつ)
・役割:夏祭り当日(午後)に園の手伝い(受付・誘導等)を行う、事前打合せは 1-2 回を予定。  

クラスのグループ LINE の作成/管理、クラス会開催、次年度係決め、等の クラス内幹事の役割も担う。


2)運営係(全クラス・各クラス1名ずつ)

※4 歳児クラスの委員は運営委員長を務める
・役割:年 1-2 回(時期未定)、自治体/園/保護者が意見交換を行う運営委員会(平日夜)に出席する。
園に対する保護者の意見収集を行う。
クラスのグループ LINE の作成/管理、クラス会開催、次年度係決め、等の クラス内幹事の役割も担う


3)卒園対策委員(5 歳児クラスのみ・委員未経験者全員)

・役割:卒園記念行事(例年ではアルバム作成、映像 DVD 作成、謝恩会開催、記念品手配等)の
企画から実施まで行う。役割分担ついては企画内容に応じて適宜行う。

 


▽委員選出について

・選出時期:クラス係がとりまとめ、次年度の係を、年度終わりの保護者会(2 月)にて選出する。
保護者会の開催がない場合は、3 月 20 日頃までに選出する。 新年度 0 歳児クラスは入園式の日に選出する。


・選出方法:*夏祭り係・運営係

まずクラス係としての2名を立候補にて選出(立候補多数の場合は抽選等で2名を決定) して、選出された2名で、夏祭り係と運営係のどちらを担当するか決める。

立候補が2名に満たない場合は、そのクラスに在籍する園児においての係(または 旧父母会役員)未経験者の中から抽選等で選出する。


*卒園対策委員

基本的にはそのクラスに在籍する園児においての係(または旧父母会役員)未経験者の 全員で行う。


・その他:決定後、各クラスの委員名をまとめて主任先生へ報告する。 係が途中退園した場合は、後任を選出する(退園の時期によってクラス内で調整する)

 

 

 

10:新体制へ


全世帯アンケートの結果、なんと反対票ゼロ(園へのクレーム等も一切なし)・約 8 割賛成・約 2 割未提出 (賛成とみなす)により新体制へ!!

 

 

 


=おわりに=


はじめは全部廃止にしよう!と意気込みましたが、 意見をきいて整理していくと、メリットもたくさんあって、たしかにそれは大切にしていかなきゃいけない こともあるな、と思いました。

子供のためという大義名分があると、効率をもとめ切り込んでいくのは勇気がいることではありますが、 実際のところ皆、ラクな方がいい、とうのが本音で 大事にしたいことさえ守られれば形にはこだわらなくてもいいな、と実感しました。

子供/保護者/園みんなにとってよりよい園生活になるよう、時代の流れにあわせてもっともっと柔軟に変 わっていけたらいいな、と感じます。

 

今回改革が実現できたのは、園の協力、まわりの保護者の方々、役員の方々、本当にたくさんの協力があっ てこそで、自分ひとりの力ではできなかったことです。本当に環境に恵まれていたと実感しています。


園によって様々な事情があって無数のケースがあると思いますが、 同じような問題意識をもつ方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。

 

長文をお読みいただきありがとうございました。

 

 

#父母会廃止

#保育園父母会

#父母会改革

#父母会体制変更

 

 

ベビースイミング ベビー習い事0歳1歳2歳 親子スイミング おすすめ水着

ベビーの習い事、スイミング、リトミック、英語、幼児教室などなど、色々あって悩みますよね。

我が家は長女次女ともに0歳の頃からベビースイミングに通いました。

 

ベビースイミングのおすすめポイント

・全身運動

 →お昼寝グッスリ!

・水に慣れる

 →1歳3ヶ月でお顔を平気で

  つけられるようになり、

  飛び込み、潜ることもできるように!

・ママも良い運動になる

 →水の中を歩くので運動不足解消になります

 

 

お友達をみていても

初めは場所見知りで泣いちゃう子も

結構いますが、

みんな少しずつ慣れてニコニコのびのび!

親子スイミングは子供に無理のないペースで入れるからいいなーと思います。

 

 

何より私は

プールの日は午前中プール

そのまま外食して帰宅

帰宅途中に熟睡

午後ゆっくりママの自由時間!!

であっという間に1日が終わり、

すごくリフレッシュできることが最大の魅力。笑

 

特に歩き回るようになると公園や家遊びに限界を感じ始めがち、、ですが、

週1-2回のプールをはさんでマンネリ解消にもなる!

 

ベビーの水着は

スプラッシュアバウトがおすすめ。

水温が少し冷たく感じることもあり、

特に冬場は、保温効果もある水着を着ていると脱いだ時の体温が全然違う!!

初めは普通の水着で通っていましたが、

キャンペーンをやっていて、スイミングで貸し出しされていた保温水着をきてみたところ違いにビックリ!

 

でも正直なところスイミングの水着は1万円近くしてなかなか手が届かない。。と思い。。

もうちょっと手頃なものを探しました。

スプラッシュアバウトは柄も可愛いし、

マジックテープで脱ぎ着もめちゃくちゃ簡単!

 


 

 

 

ママの水着はこういうフィットネスタイプの水着の方が1番多いです。

サイズも豊富でキャップ付きで値段も手頃ーーこちらも脱ぎ着しやすい!

子供を見ながら自分はちゃちゃっっと着替えなきゃいけないので、脱ぎ着のしやすさはめちゃくちゃ重要!笑

 

 


 

 

 

 

ちゃちゃっとママ着替え用にこのバスタオルを使っている方も多数。笑

私もちゃちゃっと着替えたい、でもあまり見えすぎるのもちょっと、、と思い。

乾きやすいから、水分をすっても重くなりにくく気に入っていますー

 


 

 

 

 

見学や体験をしているところがほとんどだと思うので気になる方は是非行ってみてくださいねー!

 

 

 

 

 

 

 

 

ストロー練習 6ヶ月 リッチェルいきなりストローマグ スパウトいらない おすすめ

次女0歳6ヶ月で離乳食を始めました。

 

離乳食を始めるにあたり、

食べ物は段取りをしっかり考えていましたが、

あ、飲み物も考えなければ、、と気がつきました。

 

6ヶ月になる今までスパウトの練習してこなかったな、

そろそろ始めたほうがいいかな、

でも今更スパウト買うのもな、、

スパウト買っても絶対使うの一瞬だよな、、

 

ストローはいつから始める?!

もういっそのこと!!

ストローから始めようかな、、?!?!

と思い始めました!笑

 

長女の時は、

こういうスパウトやストローがセットになったものをいただいていたので、

きちんと手順通りにスパウトからストローまで練習しましたが、笑

 

長女のときのマグ系は全てもう処分してしまっていたことや、

スパウトは噛んで遊んでいたイメージや一瞬しか使わなかったイメージしか残っておらず、

考えれば考えるほど、

やはり今更スパウトはあまり買いたくない、という思考に。

 

 


 

 

またまたネットでの検索魔と化し

口コミ、レビュー、ブログ等見て調べた結果行き着いたのが

リッチェル アクリア いきなりストローマグ

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リッチェル Richell アクリア コップでマグ ストロータイプR
価格:1045円(税込、送料別) (2021/3/19時点)


 

 

おおお、これは良さそう!

もしこれでストローが全然出来なさそうだったらスパウトを買ってスパウトから始めるのもいいかもしれない!

という考えに至り、早速購入、

使ってみました。

 

0歳6ヶ月、

完母!哺乳瓶の乳首いやいやミルク拒否、

それまでスパウトは全く使わず、

の状態の次女が

 

なんと2回目の使用で

わーー!今吸ったね?吸ってるーーー!

自分で吸えるように!!

予想以上の早い吸いっぷりに衝撃でした。

やらせ番組みたいな展開に、本当にビックリ!!

 

 

子供が口に加えたタイミングにあわせて

大人が押せば出てくるので

おや?なんか出るぞ?やってみようか?と認識できるようです!

子供の学習能力ってすごい、すごいぞ。。

 

f:id:yuinammy:20210320010900j:image

 

フタを押せば出る作りのため、

持ち運びには不向きです。

自宅でのストロー練習用として

離乳食の時に毎日使いました。

 

これでしっかり量も吸えるようになった後、

紙パックの麦茶を試しにあげてみたら、

あの固いストローも吸えました!

いきなりストローマグさまさまです。笑

 

同じシリーズのよくある水筒のような、ストローマグがあるので

持ち運び用にはストローマグを使いました!

 


 

 

その後

自宅用のいきなりストローは今度は蓋を外してコップ練習用に使用。

コップ自体がよくできていて、底が丸く、少しの量だけでも飲みやすくなっています。

持ち手が持ちやすいし、置いても安定感があるので今も使っています。

本当に長く使えて便利!

 

 

あまりに良くて

同時期に同じくらいの月齢の友達にも話したら

早速使ったようで笑(リアル口コミ笑)

その子も6ヶ月スタートで、4回目のトライでしっかり吸えたらしい。

 

長女の時からあったのかな?

私が知らなかっただけ?

 

スパウトいらない、

ストロー練習、習得早い、

コップにも使える、

コスパ最強アイテムだったので

これは是非おすすめですー!

 

 

https://www.richell.co.jp/shop/baby/detail/022020

 

 

 

 

 

 

保育園送迎 子供乗せ自転車 雨対策グッズ つけっぱなしレインカバー リトルキディーズ 雨用バイザー

保育園送迎用に子供乗せ自転車を

無事購入したら

今度は雨の日の送迎どうするか問題。

 

抱っこ紐で歩く?ベビーカーにカバーして歩く?自転車にカバーして乗る?

行きは晴れでも帰りが雨の時は?

などなど色々シュミレーション。

 

駐輪場が雨ざらし

急な雨にも対応したい

ことから、

つけっぱなしにできる自転車チャイルドシート用のレインカバーを購入し、嵐の時以外、基本的には自転車での送迎をすることに。

 

カバーを購入するにあたり、これもまた色々調べたり、走っている自転車みたりして悩んだ。。笑

 

リトルキディーズに決定!

種類が色々あるので注意が必要です!

 

正直カバーも高いんだなぁと思った。笑


 

 


 

 


 

 

★選んだポイント

・見かけてパッとあれいいな、と思った笑

・シンプルなデザインで自転車に合う

・透明だから子供の視界が広い

・開け閉めが簡単

・雨以外は開けて使えば、ずっとつけていても大丈夫そう

 

★実際の使用感

・フロントカバーはもう4年経ちますが、毎日開け閉めしているチャック等も丈夫で、まだ問題なく使えている

・開け閉めはやはり簡単でいい!特にフロントシートはこれがベスト

・ビル風にも負けず、カバーが飛んだことはない

 

駐輪場に停める際は必ずカバーを閉めておけば、急な雨が降っても子供のシートは濡れず、とても便利!

怪しい天気の時はカバーの中にレインコートを入れておけばバッチリです!

 

f:id:yuinammy:20210320011430j:image

 

f:id:yuinammy:20210320011112j:image

 

 

 

レインコートは見た目のデザインにこだわって買ったものはフードが脱げやすかったり、、

アウトドアブランドのジャケットで代用したら顔だけびしょ濡れ、なんてことも、、、

 

 


 

 

見た目はちょっとあれ、、で

抵抗があったけれど笑

思い切って雨用バイザー(サンバイザーの透明版)を使ってみたらめちゃくちゃいい。

顔が濡れないだけで憂鬱さが違う!

角度を変えられるから顔がすっぽり隠れて期待以上でした。

 

レインコートにこれを足せば、

特に出社前の朝の送迎も快適でおすすめですー

 

旦那も最初はバイザー。。と

いじっていましたが、

実際に自分も使ってみたらこれいいね、見た目より使用感だな笑と。笑

 

 

 

機能性重視するならこのレインコートも選択肢になります!

theカッパ感はあるけど服が濡れない!

しつこいけど特に出社前にどれだけ濡れないか、は結構重要。


 

 

以上、保育園送迎パパママにおすすめ

実際に使っている 子供乗せ自転車 雨対策グッズでしたー!

 

 

http://www.little-kiddys.com

 

 

保育園送迎 子供乗せ自転車選び方 選ぶポイント

0歳10ヶ月で保育園デビューした長女。

自宅は最寄り駅から徒歩20分前後の場所で

保育園は自宅と最寄り駅の間くらいのところです。

 

朝が苦手な私は

もともと通勤に自転車を使っており、

9キロの娘を抱っこし、

シーツや着替えを持って、てくてく歩いて、、

の送迎は選択肢になく、

子供乗せ自転車はマストアイテムです!

 

子供乗せ自転車は安い買い物ではないので

これもまたすごーーく悩んで買いました!

 

最終的に選んだのはパナソニックの20インチ、電動、フロントシートタイプの自転車に、オプションでカゴをつけました!


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック リアバスケット「NCB2166S」 カゴ バスケット 後用
価格:3239円(税込、送料別) (2021/3/19時点)


 

大型の自転車屋さんに行って実際にみました。

あとは走っている自転車を

色々観察していました笑

下記選び方のポイントを整理してみました!

 

▼1 電動か電動じゃないか

まず、子供乗せ自転車は

電動と電動じゃないのとありますが、

もうこれは電動に1票!

子供のシート自体が重く、そこに10キロの子供が乗り、荷物を乗せるともうそれだけで重いです。

特に発進する時に、電動じゃないものは、漕ぎ出しの力がかなり必要で、フラフラしてしまうようです。

 

▼2 サイズ 

電動に決めたら、サイズですが、

足がしっかり着いて安定感のある20インチが

やはり1番乗りやすい

特に小柄な方は20インチが乗りやすいですね。

 

▼3 チャイルドシートの位置

 前かごのところについたフロントシートか

 


 

 

後ろのシートか

後ろのシートタイプの自転車につける後付けフロントシートか


 


 

 

 

我が家は1歳前だったので後ろはなしとして、

(後ろは見えなくて怖いので、周りのママたちをみていても、2歳くらいから使う方が多いようです!)

 

前かごと一体型のフロントシートか

後付けフロントシートか迷いました。

 

★前かご一体型のフロントシートのメリットは、なんといっても安定感!

ベルトがピタッと締められること、

すっぽりシートに収まって座れるので

左右もしっかりシートで囲われていて、

万が一のときもリスクは最小限にできるのかなと思います

 

★後付けフロントシートのメリットは、荷物かごが別にあること!

買い物、送迎、とにかく子連れでの移動はなんでも荷物が多いですよね、子供を前後に乗せても大きなカゴがついているのは魅力的です!

 

悩んだ結果、安定感を重視し前かご一体型にしました。

1人目の時は後ろをカゴとして使えるので荷物は後ろに入れられます。

2人になった今、荷物はハンドルにぶら下げています。

 

 

▼4 メーカー

ここまで決まってもまだ選択肢が!笑

メーカーです。

パナソニックヤマハブリヂストンbikkeの3択に。

下記の特徴は私感もふくみますが、我が家は利便性を最重視してパナソニックにしました!

 

 

パナソニック

 バッテリーの持ちがよい

 シートのベルトがしめやすく、体にピッタリ調節しやすい


 

 

ヤマハ

ちょっと安い


 

 

ブリヂストンbikke

デザインがかわいい、カスタマイズできるアイテムがある


 

 

3月はどこの自転車屋さんも注文が多いようで、人気色が売り切れになっていたり、

納品まで時間がかかることもあるようなので、できるだけ早めに検討したほうがいいと思います。

 

実際に悩んで買った自転車に後悔はないです。

子育てのマストアイテムです。

毎日フル稼働でお世話になっています笑

 

自転車を買ってからは電動のラクさに感動し、

3-4キロ先の大きい公園に行ってみたり、

お買い物に足を伸ばしたり、

行動範囲が広がって楽しくなりましたー!

 

 

ちなみに、

長女が3歳くらいになるとフロントシートがきつくなり、後ろのカゴは外して

リアシートをつけました!

ogkのグランディアが頭も足もしっかりガードされるのでおすすめです。


 

 

f:id:yuinammy:20210320011008j:image

 

https://cycle.panasonic.com/products/eb_kids.html

 

保育園入園準備 名前便利グッズ フロッキー/スタンプ/大きいワッペン ワーママ

卒園入園シーズンになりました!

我が家の次女も4月から保育園の入園が

無事決定。

 

長女は4年前、

0歳10ヶ月で0歳児クラスに入園、

次女は今回、

1歳4ヶ月で1歳児クラスに入園します。

 

春から年中の長女と同じ園のため

心の余裕はあるものの、

細々とした準備に追われ始めました。

 

保育園入園準備のために

長女のときにこれは買ってよかった!と

思ったものを参考にしながら

今回、次女用に実際に準備したものを紹介します。

 

▼名前グッズ 靴下用 フロッキー

これは保育園で決まったマイマークも

入れられて、文字の読めない1歳でも

自分のものを認識できて便利。

 

長女はこのフロッキーを靴下用に

ずっと4年間愛用していますが、

洗濯で一度もとれたことなく、

今回次女用にも購入!

 


 

 

▼なまえスタンプ セット

オムツ、洋服、オムツマット、かばん、

これ一個で何にでも押せて

入園前に買っておけば長く使えます。

私は自分の手書き文字が好きではないため、

マジックで名前を書きたくない!笑

すごく重宝しています。

長女の時のものは廃番になっていたため、

次女用にはこれを購入!


 

 

▼名前ワッペン 大きいサイズ シーツ用

なまえスタンプと同じく、

マジックで名前を書きたくない、という理由で

シーツ用にこのワッペンを購入!

普通のワッペンでは小さすぎるけど、

これはシーツのような

大型のものに向いているサイズです!

色や形も細かく選べて可愛くて

かなり気に入っています。

アイロンでもひっつきますが、

取れたら嫌なのでアイロン+縫い付けています。

 


 

 


 

 

▼布用 名前シール 服のタグに貼る用

長女のときはなかった気がする!

長女は服のタグに名前スタンプを押していましたが、次女は長女のお下がりの服も沢山あるので、名前を上書きするのによさそう、と思い購入。

洗濯してとれないかは今後検証します!


 

 

 

足りなくなって再注文しようとしたところ

西松屋でマークの種類が豊富なのを見つけて

こちらもポチりました!


 

 

 

長女の時はひたすら入園グッズをネットで調べまくり、何を買ったら良いか手探りでした。

色々ありすぎて迷いますよね。

 

少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

4年ぶりの更新 

子連れ旅、子連れランチ、子連れディナー、

子連れお出かけ、などなど

色々書きたいことは山ほどあったのに、、

続きませんでした。笑

 

この4年の間に、

第2子、2019年生まれ亥年girlが誕生し

姉妹のママになりました!

また備忘録兼ねて、子連れ情報を色々UPしたいと思います!